ここから本文です。
心と体の相談
学生相談
皆さんが大学生活を送る間には、いろいろな問題や悩みが生じることがあります。
例えば、学習上のこと、経済的なこと、一身上のこと、友人のこと、人生に関して、等々。本学では、臨床心理士、保健師などが、皆さんの不安な気持ちに寄り添えればとの思いから相談に応じています。
何か心配なことがありましたら、ひとりで悩まず、お気軽に御相談ください。
電話:0270-65-8511(代表)
保健室(心と体の相談)
保健師による相談を受け付けています。(予約不要)
- 相談時間 月~木曜日:10:00~16:00
金曜日:10:00~15:00 - 対面相談 直接、保健室(管理棟1階)にお越しください。
- 電話相談 上記の時間内に大学(学生係)へお電話ください。保健室につなぎます。
学生相談室(心の相談)
臨床心理士による対面?電話での学生相談を実施しています。(要予約)
担当曜日や予約可能時間等については、掲示や大学ポータルサイトを確認してください。
- 相談時間 火?木曜日の10:00~17:00(相談時間は1回につき45分以内)
- 予約方法 Googleカレンダーから入力してください。
詳細は大学からのメールや、「大学ポータルサイト>Webフォルダ>学生生活?キャリア関係>健康管理?学生相談」に掲載しているファイルを参照してください。 - 対面相談 予約時間になったら、直接、学生相談室(2号館6階)にお越しください。
- 電話相談 予約時間になったら、大学(学生係)に電話し、学生相談を予約したことを伝えてください。学生相談室につなぎます。
ハラスメント相談
ハラスメントと思われる事態が生じた場合、1人で悩まずに、学生係や保健室の職員、学生委員会の先生などに相談してみましょう。
直接相談しにくい場合は、随時メールによる相談も受け付けています。プライバシーは守られますので、安心して相談してください。
なお、相談窓口の詳細は学内掲示等でお知らせします。
- セクシュアル?ハラスメント
- セクシュアル?ハラスメントとは、本人の意図の有無にかかわらず、相手が不快に思い、自身の尊厳を傷つけられたと感じるような性的な言動
- アカデミック?ハラスメント
- アカデミック?ハラスメントとは、教育研究上の地位又は職務権限を利用し、これに抗し難い立場の者に対する人権と尊厳を侵害するような言動
- その他のハラスメント
- 上記には該当しないが、相手の意に反して行われる正当性がなく、また、相手方に不快の念を抱かせる言動
健康管理
大学での生活をしていくうえで、自己の健康管理が大切になってきます。
生活環境に慣れるまで、精神的にも肉体的にも疲れがたまり、体調を崩しやすくなります。
本学では、皆さんの健康保持や増進のためにお手伝いをします。
保健室
管理棟1階にある保健室には、保健師が常駐しています。
負傷、疾病などで手当を要するときは、在室する保健師が対応します。
なお、学内や通学途上でのケガは学生教育研究災害傷害保険の対象となる場合がありますので、こちらの通常の手続きのページを参照してください。
保健室開室時間
月~木曜日 9:30~16:00
金曜日 9:30~15:00
(祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く)
健康相談
保健室で健康についての相談が受けられます。
また、校医(精神神経科)による相談も行っています。詳しい日程については、掲示でお知らせしますので、気軽に利用してください。
校医(精神神経科)
新井 弘先生 027-347-1177 サンピエール病院(高崎市上佐野町786-7)
心理カウンセラー相談
2号館6階にある相談室では、臨床心理士によるカウンセリングが受けられます。
カウンセリングは予約制で、秘密は厳守されます。予約方法など詳しくは、学内掲示等をご覧ください。
定期健康診断
毎年4月に、全学生を対象とした定期健康診断を実施します。
定期健康診断は、学校保健法により義務付けられているもので、自分の健康状態を知るためにも必要ですので、必ず受診してください。
大学の定期健康診断を受けない場合は、費用自己負担により医療機関で受けていただきます。
また、就職活動や実習等に必要な健康診断書が発行できなくなりますので注意してください。
健康診断証明書
健康診断を受けた学生が健康診断証明書を必要とする場合は、事務局カウンターの証明書自動発行システムにより発行します。